みなさん、甘酒って飲んだことありますか?

お正月の神社の境内などで振る舞われる、あったかぁ~い甘酒をいただいたことはあるけれど、普段って飲む機会があまりないですよね。

そんな甘酒ですが、健康や美容に関する素晴らしい効果があるんですって!

今日は甘酒の健康と美容への効果、日常生活での活用法を色々調べていきたいと思います\(^o^)/

甘酒

 

甘酒は飲む点滴?!

甘酒は、日本で昔から受け継がれてきた伝統的な発酵食品です。起源は中国だそうですが、日本では日本書紀に甘酒のルーツとなるものの記述が残っているくらいです。

現在私たちは温かくして飲む甘酒のイメージが強いのですが、実は江戸時代、夏バテ防止として冷やして飲まれていたんですよ!

昔から飲まれ続けたのは栄養豊富であるからこそ。飲む点滴と言われるほどの甘酒ですが、一体どんな成分が入っているんでしょうか?

 

ビタミンB群

ビタミンB群とはビタミンB1、B2、B6、ナイアシンなどですね。

体内の代謝や、タンパク質の合成に関わってくるとされているので、体内からの健康作りはもちろん、お肌の調子を整えるためにも必要ですし、食生活のバランスが乱れて、疲れやすい等の症状の場合、気をつけて取り入れて行きたい栄養素でもありますよね。

 

ブドウ糖

ブドウ糖は体のエネルギー源です。そのブドウ糖が甘酒には多く含まれています。

体調があまり良くない、食欲がない、疲れ気味、なんて時には栄養補給としてとても良い飲み物だと言えます。

江戸時代に夏バテ防止で飲まれていたのも納得できますし、甘酒が体に良いことを昔の人はちゃんとわかっていたんだなぁと感心してしまいますねぇ。

 

ミネラル

ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラルも含まれる甘酒。

ストレスを例にすると、ストレスでミネラル排出量が増えますし、ミネラルが不足することでまたストレスが生み出します。甘酒を毎日少しずつでも飲んでいれば、ミネラル補給もできますね♪

 

オリゴ糖・食物繊維

甘酒は腸内環境の改善にも効果があると言われており、オリゴ糖や食物繊維も含まれています^_^

便秘は他のいろんな症状を引き起こします。お腹の調子を良くしたいということであれば、一度飲んで見る価値はありそうです。女性にとって、腸内環境は色んな箇所に影響してきますので、注目したいところです。

 

Sponsored Link

どんな効果が期待できるの?

体への効果や活用法を考える前に、同じ甘酒でも原料に違いがあることを、まず覚えておきましょう。

 

それは「酒粕(さけかす)」と「米麹(こめこうじ)」です。

 

酒粕か米麹でこんな違いが出てきます。

・酒粕で作る甘酒・・・酒粕はアルコールが含まれるので、微量のアルコールが含まれている

・米麹で作る甘酒・・・アルコールは含まれない

つまり、アルコールの有無は原料で決まるわけですね。

中には酒粕と米麹をブレンドして作る甘酒もあります。

ということで、購入する際は成分表をしっかり確認しましょうね。お子さんが飲む場合や、運転前の方などは十分に気をつけましょう!

 

さて本題にもどりまして、どんな効果が期待できるのか?

近年の研究では、美容に効果があるとわかってきました。

美肌・美白効果

クマの改善

皮脂の抑制効果

腸内環境の改善

睡眠の質の向上

栄養補給

疲労回復

血圧の改善

などなど。それにしてもたくさんの効果が期待できるんですね~!

酒粕と米麹の両方を使用した甘酒を継続して飲むことで、皮膚表面の温度が上昇しクマが改善したり、皮脂の抑制効果もあるので、ニキビ予防にも期待できるそうです。

あと酒粕に含まれる清酒酵母が、アデノシンA2A受容体を活発にして、睡眠の質を改善することが報告されているそうです。

 

Sponsored Link

一日の最適な量と、効果的な飲み方は?

健康や美容に効果的に飲むなら、オススメは、

一日2杯朝と晩に毎日飲むのが良いでしょう^_^

 

あと、睡眠の質を改善したいということであれば、

コップ1杯(200cc)くらいを目安に、寝る1~2時間前に飲むのが良いでしょう。

快眠効果を得たい場合、酒粕でできた甘酒をいただくのが効果的です。

酒粕でできた甘酒には清酒酵母が豊富に含まれ、深い眠りを作る脳内物質「アデノシン」を活性化させる働きがあるためだからです。

 

 

甘酒が苦手という人も少なくはないでしょう。でも、最近の甘酒は飲みやすいものも多くなり、美容や健康効果を得るためとはいえ、一日にそんなに大量に飲む必要もないですよね。

私たちにとってお正月のイメージな甘酒ですが、飲むヨーグルトや豆乳みたいに、年中通して飲むことを日課にするのも良いと思いませんか?

疲れた体への栄養となり、腸内環境や肌のコンディションも整い、深い眠りにつくことができ、ストレスや血圧の上昇への予防ともなります。女性だけでなく、忙しい働き世代の方々にも良いですね。

これほどの効果を持ち合わせている飲み物ってなかなかないと思います。

みなさんも是非、毎日の健康のために甘酒にトライしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link