仕事からヘトヘトで帰って、夜ご飯を食べた後って、すっごく眠くなりませんか?

特に今のような寒い時期!

 

だけど、寝るまでにお風呂にも入らなければいけないし、他にもやらなければいけない事がたくさんあるしぃ~・・・でも食後の睡魔に負けてしまいそうになりますよね。

 

そんな時、最も面倒くさいと感じてしまうこと。みなさんはどんなことがありますか?

それぞれ違うかもしれませんが、私の場合歯磨きですかね!

 

私は基本的に身なりがキレイになることや、キレイにすることも好きなので、本来は歯磨きという行為自体も得意だし、好きなんですよ!・・・でも、冬の夜だけはキツいですよね^^;

 

かといって、私たち人間は歯磨きしないわけにもいかないですよね。自分がお年寄りになったときも、今と変わらない歯の本数でいたいじゃないですか!

 

そこで、そんな面倒くさがりな私が実践する、冬の歯磨き対策があります♪

今日は冬場の歯磨き対策について考えていこうと思います^_^

 

Sponsored Link

洗面台の前ではおろそかになる

歯磨きって殆どの人が、洗面台の前でしますよね。鏡もあって、照明もあって、口の中の様子もよくわかりますから。

 

ただ、洗面台のある場所って寒くないですか?

それに、鏡に向かって立って歯磨きするのって結構疲れますよね^^;・・・っていうか、どんだけ体力ないんだ私は!

 

夜は疲れ果てて、それに寒いときてるので、面倒なことは早く終わらせたいばかりです。しかしこんな状態では、歯磨きの仕方がいい加減になってしまう可能性は大ですよね!

 

とは言え、ここまで散々「夜の歯磨きって面倒くさーい!」と言っておきながら、実は何度か歯医者さんに歯の磨き方を褒められたことがあるのです(自信満々)!

歯医者さんいわく、私はしっかり磨く派なので、「歯磨き粉は極力つけないように」と言われました。

ただ口臭が気になるのなら、最初は歯磨き粉なしで磨いて、次にちょっとだけ歯磨き粉をつけて、あとはサササッと簡単に磨けば十分だと言われました。

 

ただ、これでは寝る前の歯磨き対策にはなっていません。これでは寒さと睡魔に負けて、歯磨きせず寝落ちしてしまいます。

ではどうしたら良いのでしょうか?

 

Sponsored Link

湯船に浸かって歯みがき!

そうです、私はお風呂に入りながら歯を磨きます!みなさんやったことありませんか?

何も洗面台の前だけではありません。お風呂で歯磨きをすると色々と良いこともあるので、ご紹介していきたいと思います♪

 

◎時間をかけてじっくりできる

洗面台の前で立って歯磨きをするのは案外面倒くさくて、疲れるもの。一方お風呂に入っていれば、座ったままできるし、何しろ冬はあったかい中でできるのが良いですよね♪

立ったままでは落ち着かず、早く終わらせたい一心になってしまうので、ついいい加減になって、手の力も入りがち。そうなると歯茎に傷を作ってしまう原因にもなるし、磨き残しも心配なところですよね。

私は湯船に浸かって、適度な力加減で歯茎のマッサージをするようにします。あくまで強くガシガシ磨かないようにしてます。そして、少しずつ歯ブラシを横移動させて、表側、裏側くまなく磨いていきます。時には歯ブラシを縦向きにして、一本一本磨きます。

ちなみに、歯ブラシの硬さですが、「ふつう」タイプを使っています。歯茎には刺激が少なく良いかもしれませんが、やわらかめタイプだと歯のザラザラ感がとれないので、私は「ふつう」ので優し~く磨きます。それだけでも、歯はツルツルになりますよ♪

そうそう、ここでも歯医者さんに言われたように、最初は歯磨き粉は付けずに丁寧に磨きます。口臭や起床時の口内のネバネバ感が気になるなら、すこーしだけ歯磨き粉を付けて、ササッと磨くのもありですよ♪

 

◎マッサージ効果でサラサラ唾液♪

あったかいお風呂の中で、優しくマッサージするように歯磨きをする。それにしっかり時間もかけられるので、口内が刺激されて唾液が多く出ます。

しかもサラサラの唾液なんですよね♪

唾液が多いということは良いことです。冬は口内の状態で風邪にもつながりかねませんから。お風呂でしっかり磨いて、唾液分泌させて、風邪予防しましょう♪

あと、口臭予防にも良いですよね。口内が乾燥した状態は、菌が繁殖しやすく、臭いの原因になりますから。口臭で悩む人は、まずは自分で出来るシンプルケアで対応してみましょう!

Sponsored Link