みなさんは毎朝スッキリと起きることができてますか?

起きた後体がだるい、頭がボヤ~ッとして何もしたくない感じがあったり、職場へ出勤してしばらくしないと調子が上がってこない、食後にすごく眠くなる・・・などなど、毎日重だるい日々を送っていませんか?

寝ても寝ても眠い・・・睡眠時間はきちんと確保できているはずなのに、なんでなの?!と思っている方も多いんじゃないんでしょうか。身近なところでもそういう話はよく聞きますし、私も実際そうなんですよね。

うちの母にその話をすると、「眠いってのは、若い証拠だってぇ~♪」なーんて軽くあしらわれてしまうのですが^^;眠いのは若いから・・・?いやいや、そんなこと関係ないでしょう(笑)

でも、どうせなら一日をスッキリした気分で過ごしたいものですよね?何か気をつけることがあるならば、自分自身でできる事は解決していきたいものですよね。

ということで今回は、寝ても寝ても眠い状態を改善するにはどうしたら良いのかを考えていきたいと思います♪

 

Sponsored Link

起床時の行動について考えてみた

朝目が覚めた時、どうしていますか?

まだ寝足りないからと、もう一度目を閉じますか?布団の中でゴロゴロしてますか?すぐテレビを付けて寝転んで見ていますか?

私はスマホのアラームを起床時間の前後10分間に5分ごとに鳴るように設定しています。鳴っては目が覚め、次のアラームが鳴るまでまたうたた寝・・・の繰り返し。

ということは、二度寝、三度寝・・・いやいや、四度寝くらいの勢いなわけです^^;

まだ起きたくない、仕事に行きたくない(子供か!)という気持ちが優先してしまって、なかなか起き上がる気分になれないんですよねぇ。

ですが、寝たり起きたりの細かい繰り返しは体にとって、脳にとって良いことではありません。睡眠サイクルを狂わせてしまい、脳もいつ起きていつ寝るのかと混乱をしてしまうそうです。

 

Sponsored Link

目が覚めたらすぐ布団から出る!

起きたくない、少しでも長く寝ていたい!という人は多いでしょう。気持ちはすっごくわかりますよ!でも一日中眠くて辛い状態なのを思えば、ちょっとは頑張ってみても良いはずですよね?

まず非常にシンプルではありますが、これをやってみましょう♪

 

目が覚めたらすぐに布団から出る!

 

布団から出るまでは本当に辛い。もう苦痛でしかありませんけど、とにかく目が覚めたら起き上がってください。アラームのスヌーズ機能を使用している方も、それを止めてみましょう。

寝て起きての繰り返しがその後のさらなる不眠を招きかねません(泣)

私が提案するのは、まず、目が覚めたら即布団から出る→カーテンを全開する→キッチンへ行き水分補給をする→窓を開けて布団をたたむ。ベッドの場合は下のシーツから掛ふとんまでキレイに整える→身支度と朝食

・・・といった感じ。冬の朝は暗いし、寒くて布団から出るのも辛いしで、朝から苦痛が伴いますよね。なので、冬の間は暖かい部屋着を近くに置いておきましょう。起きた時にパッと羽織れるようにしておかないと、余計起きるのが億劫になりますからね。

 

こうして一発で起き上がることで、脳内の混乱も避けられて、睡眠のサイクルも狂わせないようにできますから。何としてでもこれを習慣づけしていきたいものですね。

睡眠の仕方を間違うと、活動中の体までも影響を受けてしまうところがなんだか怖いですよね。でも、自分自身で気軽に出来る睡眠対策とも言えますので、試してみてください。

朝一番から自分との戦いになりますが、やってみる価値はあると思います♪

Sponsored Link