今日は仕事がお休みです。特に決まった予定があるわけでもなく、久しぶりに家でゆっくりしていますが、逆に「予定がない」ということが落ち着かない原因になったりしませんか?
私の場合、こういう時は口がさみしくなるんですよ~。なので、お休みの日は間食に気をつけないととんでもないことになってしまいます。休日はどうしても、時間があるばっかりに色んなものに手が行ってしまいますよね。
なので、今日は休日の間食防止策について考えていきたいと思います♪
お腹が鳴ったときが空腹のサイン
ありがたいことに、日本では食べ物が溢れかえっていますよね。地域によって色々だと思いますが、買おうと思えばいつでも行ける距離にお店がある状態です。コンビニ、スーパー、ドラッグストア・・・あぁ~!なんと誘惑の多いこと!
今までの食生活をよーく見直してみました。すると、最近は「お腹が鳴るのを待たずに、色々と食べ物をお腹に入れ込んでいるのではないか」ということに気が付きました^^;
仕事のある日は別として、お休みの日は特に。家での食事の他に、ちょっと外出すればカフェへ行って飲食するし、家にいても一息つきたい時に、コーヒーや紅茶を飲んだりしますよね。それに合わせて何かしらお菓子をつまんだり・・・正直言って、お腹が休まるタイミングってあるの?ぐらいな感じです。
ある日、どこかで見た広告(たぶん電車内の吊り広告)で「お腹が鳴るのは体内メカニズムが正常に働いている証拠」と書いてあったのを思い出しました。すごくためになる事が書いてあったので、見入っていたんですよね。
胃が空っぽになって収縮や蠕動(ぜんどう)運動を始めると、胃腸内部の空気や消化液が押し流されて、その時にお腹が鳴るそうですよ。さらに、新たな食べ物を受け入れるために、胃腸内部を掃除する働きがあるんですって!すごいですよね?!そんな大事な理由があったとは!こういう働きがあって、人間の脳が「お腹すいたなぁ~」と感じ取るんでしょうね♪
でも、日常生活ではお腹が鳴るのは恥ずかしい事になってきてしまいましたね。人間の当たり前の現象なのに、厄介事のように思われて・・・これが大事なことなんだということを、もっと広く知られるようになるといいですよね~。
お腹が鳴るまで待ってみた
今日の朝食は遅めでした。9時頃食べて、食事が終わってすぐ一杯のコーヒーと少しのおやつを食べました。食べ終わったのが10時くらいだったかな?
最初はこんな実験するつもりなんてなかったので、朝食の後にすぐコーヒータイムという流れでしたが、それ以降はお腹が鳴るまで待ってみることにしました♪
そして、お昼12時を過ぎた頃。少しずつ空腹感が・・・でもまだお腹は鳴っていません。お腹って2・3時間程度で空いてくるもんなんですね。案外早いなぁ^^;でもこれって、今まで休みなく食べていたせいもあるんですかね?
13時30分。ギューン♪・・・お腹鳴ったぁ^^;朝食を食べ終えて3時間半。これどうなんだろ?早いんですか?まぁ、とりあえず「もう食べて良いよぉ~。ギュ~ン♪」と胃からのメッセージをいただいたんで、それから昼食を摂りました。
お腹スッキリ♪
まず今日は試しに一度やってみましたが、少しでも空腹を感じ始めると、そこから我慢するというのは大変かもしれませんね。特に今日のように、何もすることがない場合とかね。気を紛らわせるような作業なんかがあると良いかもしれません。
でも、お腹からの司令が来るまでのこの「空っぽ」な感じはまた、体にとってはとても良い感覚でもありました。いつもの調子だと、間食をした後は、お腹にドーンと溜まってるような感じなんですよね。体全体が重く感じるような・・・でも今日はそれがありませんでした♪
胃を休める時間が少しでもあったのが良かったのかもしれませんね?「お腹が鳴る」という現象がとっても大事なことだと、今日は改めて実感してます。
自分の体の中、内臓のことに思いを馳せることなんてそうないと思います。年に1回の健康診断くらいでしか、体の状態は分かりませんし。気になるのは自分の体型や見た目ばかりかもしれませんね。
でも、毎日生きていく上で大事な働きをしてくれていると思うと、内臓たちがとっても愛らしく感じて仕方ない・・・のは私だけでしょうか?!
間食をして胃からの声を聞くことなく、食生活を送っていることに、今日は大いに反省しています。知らず知らずのうちに、負担をかけてしまっているのかもしれません。
みなさんも、自分の体のサインを感じ取ってみてくださいね♪