我が家には毎年冬になると、父の元同僚からみかんが送られてきます。ちなみに愛知県の蒲郡みかんです♪

しかも箱にめいっぱい詰まっているんですよ!

蒲郡みかんって、甘みもしっかりして、皮も薄くて、パクパク食べられるんですよね♪

毎日2~3個ずつくらい食べているんですが、いつも最後の方に残ったみかんには、いたみも出てきてダメにしてしまうほどたくさんいただくんですよ。なんだか、申し訳なくなっちゃいますねぇ~・・・。

 

ところで今って、果物を食べない人増えてるらしいですよね。

それこそ、このみかんのように、皮をむいて食べるっていう手間が嫌とか、手がよごれるからとか・・・ね^^;

 

・・・なんと贅沢なことを!果物って食べるまでの過程も大事なのに~!

それに、この冬の時期にはとってもありがたい成分も含まれているんだから。

ということで、今日はみかんについて色々お話していきたいと思います^_^

 

Sponsored Link

温州みかんとは・・・

かんきつ類の原産地はインドから東南アジアと言われています。

世界中に100種類以上ある「かんきつ類」のなかで、日本を代表するかんきつ類というと「みかん」になりますね。

温州みかんとも言われてますが、私これ「おんしゅうみかん」って読んでたおバカでした^^;

「うんしゅうみかん」なんですよね(汗)

この日本の温州みかん、中国渡来のかんきつ類から偶然にできた日本独自の品種だそうですよ。

 

我が家が毎年いただく「蒲郡みかん」。愛知県民としては非常に馴染み深いものです。

蒲郡=みかんって思ってますから。

「箱入娘」という品種をいただきましたが、ネーミングもかなりいい感じ♪実際に箱を開けると、ピカピカの美人なみかんたちがぎっしり入っていました^^

みかんというと全国的には「愛媛県」というイメージが湧くのだろうと思います。ただ、愛知にも美味しくて可愛いみかんがあるんだよぉ~なんて、同県民としてはアピールしていきたいものですね♪

 

Sponsored Link

風邪予防と美肌効果!

みかんに多く含まれるのはビタミンCです。

カロテンやクエン酸も豊富で、疲労回復風邪予防美肌にも効果のある果物なんですよね♪女性にとっては美肌効果というのは嬉しいことですよね~。

みかんの皮を乾燥させたものをお風呂に入れて、入浴剤みたいに使うと、風邪のひき始めに良いみたいですよ♪今度やってみようかな^_^

仕事で忙しい現代の人にピッタリですよねぇ~!疲労回復や風邪予防にもなるなんて。食べないなんてもったいないですよ!

 

あと、すじとか袋部分ってどうしても捨ててしまうことって多いと思います。でも、その部分だってビタミンPという成分が含まれます。ビタミンCの吸収率を高めて、血管を強くする効果があるんですよ。私、すじ取っちゃうし、袋も柔らかいところ以外は捨ててたので、これはいかんと思いましたね~。無駄にはできないなぁ、と。

ちょっと余談ですけど、みかんのオレンジ色の成分にはガンの抑制効果があるとして、注目もされているらしいです^^;すごいですよねぇ。

 

冬だからこそみかんを

どうでしたか?自分たちにとって馴染み深いものについて、あえてよく調べてみると「こんな良い成分が含まれていたのか!」と感心してしまいますね。

スーパーに売っているのを見ても、みかんってわりと他の果物類に押され気味ですよね。どうしても地味な存在というか・・・^^;

 

でも、今の時期だからこそ食べるべきものだと私は思います!

ビタミン摂取に、疲労回復。風邪予防と美容効果。

日々のストレスや疲れからビタミンは失われるので、毎日食べてビタミンを摂取していれば疲労回復にも役立つし、インフルエンザや他の風邪症状からも体を守ってくれることになるかもしれないですよね。

乾燥の時期でもあるので、女性なら肌のコンディションも気になるところですよね。定期的に摂取していきたいところです♪

 

我が家では、暖房を効かせていない比較的寒い部屋(半分物置状態の部屋です)に保存してあります。部屋の冷気だけで、ひんやり冷たい状態で食べることができます。その程度がちょうど良い気がしますね。

お風呂上がりとか、体があったまった時に食べると、みかんが体に染み渡るようで、とっても美味しいんですよ~♪♪

 

スーパーに行ったらぜひ買ってみてください。美味しいみかんを選んでくださいね♪

毎日1個からでも、少しずつ体に取り込んで、風邪知らずな冬を送りましょう!

Sponsored Link