みなさん、いつも姿勢には意識していますか?唐突ですが、

 

巻き肩猫背ってどこがどう違うんでしょう?

 

猫背だから巻き肩にもなるんじゃないの?なんて、素人な私は思っていたのですが^^;

昨年私は、就寝中に首や背中をひどく痛めてしまったことから、正しい姿勢などについて色々考えることが多くなってきました。

今日は巻き肩と猫背について考えていこうと思います^_^

 

Sponsored Link

巻き肩と猫背の症状と原因とは?

素人な私は、巻き肩と猫背は似たもの同士で、セットみたいなものだと思っていました。実際どうなんでしょう?

 

巻き肩

肩関節が内側に巻き込んだ状態になることを言います。

働き世代に多いと言われる巻き肩ですが、事務職のようなデスクワークや細かい作業をする職業の人。普段からパソコンやスマホなどヘビーユーザーにも多く見られる症状です。

スマホ巻き肩なんて言われ方もしますね^^;

あとはやっぱり、猫背の人にも多いそうですよ!猫背の人に多いのかぁ~。同じものではないにしろ、やっぱり関係性はありますよね。

背筋が伸びていても、肩だけゆがんでいる場合もあるので、一度自分の肩の位置を注意深く観察するといいでしょう。姿勢が良くても大丈夫というわけではなさそうです。

 

猫背

背中が丸まって、あごが前へ突き出してしまっている状態のことです。

こちらも原因は巻き肩とほぼ同じです。

デスクワークでパソコンをながめる時って、どうしても上半身を前方へ倒し気味になり、顔も突き出すような状態になりますよね。これで長時間は過ごすわけなので、どうしても首、背中、肩への負担は大きくなります。

それに、現代人は特に運動不足です。子供の時ならまだしも、社会人になったらそれこそ仕事以外は積極的に動くこともなくなりますしね。

 

Sponsored Link

体に及ぼす影響とは?

巻き肩

巻き肩は肩が前へ巻き込んでいるので、肩甲骨周辺の筋肉が前へ伸ばされて、肩甲骨も開いた状態です。

これは肩や背中のコリの原因になります。

逆に胸部は、伸ばされた背中と違ってすぼまった状態なので、胸筋がたるんでしまい、バストの張りがなくなる呼吸が浅くなる等の症状が出ます。

あと、二の腕が痩せにくくなったり、血行が悪くなることで、老廃物が溜まりむくみの原因にもなります。

 

猫背

まずは見た目の印象が良くないですね。背中が曲がっていることで、背が低く老けて見えます。あと何よりも、暗ぁーい人みたいです^^;

その見た目の暗さが関係するかのように、心理面にも影響します。

猫背で首に負担がかかり、頚椎がゆがむと自律神経系のバランスを崩したり、脳への血液循環が阻害されたりするので、姿勢がうつなどの心理面にも影響することは可能性としてあるかもしれませんね。

そして、内臓系の疾患にもつながります。首や背中のコリは、頚椎を通る自律神経にも負担をかけ、自律神経の働きが悪くなり、内臓の働きが低下することがあります。

あと、巻き肩と同様に、女性が気になる美容面でも影響があります。

先程のような内臓疾患になると、老廃物の排出が難しくなり、肌荒れを引き起こします。新陳代謝もうまく行われず、老廃物が溜まると痩せにくい体になるそうですよ。

 

どうでしたでしょうか?巻き肩と猫背の原因や症状、体に及ぼす影響。非常によく似ていますし、どちらか片方というよりも、両方同時に引き起こされることが多いのかもしれません。

あと、驚いたのが、女性が気になる症状の原因でもあること。

バストの張り、二の腕が痩せにくい、むくみ、肌荒れ等。姿勢から体の色んな所へつながって、色んな症状を引き起こしているかと思うと、いい加減にはできないなぁなんて思ったわたくし、まさりんなのでした^^;

 

Sponsored Link