今日でお正月三が日は終わります。明日から仕事だという方も多いのではないでしょうか。
年末年始のお休みは、皆さんきっとたくさん食べて飲んでの毎日だったと思います。いつもより食べる量が増えて、常にお腹にドーンと溜まっている感じがするものですよね?
それに三が日が過ぎても、お正月中の料理が食べきれずに残ってしまっている、なんてこと結構ありますよね?生活が徐々に戻っていっても、食べ物が残っていては、お正月の名残はなかなか消えませんね。
・・・かといって、食べ切らないともったいないですよね!
少しずつでも傷みの早いものから消費していきたいところですが、お正月過ぎからダイエットを決意していた人にとっては、その決意も簡単に崩れ去ってしまいますよね~^^;
美味しいものほどダイエットの敵なわけですからね。
でも、食べ方に気をつければ、もしかしたら大丈夫かも?
今日はお正月の残りものを片付ける時期を乗り越えるためにどうしたら良いかを考えていこうと思います♪
必ずサラダを取り入れる
みなさん、サラダとか野菜を積極的に食事に取り入れてますか?実は、私あんまり積極的に食べてないんですよねぇ・・・子供かってくらいお肉類が好きなもので^^;
わかってはいても、どうしてもお肉とか味の濃いものにお箸が進んでしまうので、これは日々反省しているんです。ただ、冬は鍋料理が多くなる時期でもあるので、比較的冬は他の季節よりも野菜は摂っている方だと思います。
野菜は食物繊維が豊富。炭水化物やお肉のようなものばかりでは体に良いわけないですよね。代表的なことだと、お通じの状態を左右しますし、女性の場合はそれがお肌のコンディションにも影響するわけですから。
多くの人にとって「美味しい」と感じる炭水化物とお肉類を食べる前にちょっと気をつけてほしいことがあるのです。ダイエットという観点だと、ちょっとした食べ方を注意するだけで効果的です。
何よりも先にサラダ・野菜を食べる
お腹が空いていると、我を忘れて真っ先に好きなものからお箸が伸びてしまいます・・・そう、私は炭水化物とお肉です(汗)美味しいものほど血糖値のことが心配ですよね。
ということで、野菜、またはサラダを先に食べてしまいましょう!
先にサラダを食べることで「糖質の吸収を抑える」、「満腹感を得る」、先程もちょっと触れた「お通じが良くなる」・・・とまぁこんな感じの効果があるんですよね。
食べる順番を気をつけるだけで血糖値のコントロールができるわけです。最初に食物繊維の豊富な食材を摂ることで、血糖値の上昇を緩やかにするんですね。
1.サラダや野菜を先に食べる
2.肉とか魚のメインおかず(タンパク質)
3.主食(炭水化物)
血糖上昇の緩やかなものから食べ始めるというわけですね!
ん・・・ということは。今までの私の食べ方は確実にぽっちゃり街道まっしぐらであったと言えます(泣)
それに、これをクリスマスやお正月にも実践していたら、と思うと後悔の嵐ですね。
でも、これなら自分で気をつけて実践できるはずです!今日はもう食べてしまいましたが、明日からさっそくやってみようと思います!みなさんも、重くなった体が気になるならば、ぜひやってみましょう♪