みなさん、普段果物を積極的に食べてますか?それとも、食べない方でしょうか?
日常生活の中で馴染みの深い果物って言ったらなんでしょうかね?りんご、バナナ、みかん、いちご、ぶどう、すいか、梨、柿、グレープフルーツ、キウイ・・・とまぁ、挙げたらキリがないくらい種類があります。
最近は「果物離れ」なる問題があるみたいですね。特に若い子がその傾向にあるようで。もともと日本人は、果物摂取量が世界的に見ても少ない方のようですが、それにしても近頃は食べない人が特に多いようです。買ってまで食べたくないなんて人が増えているんでしょうねぇ。
私はそこそこ果物は食べますよ。スーパーでは安くて買いやすいバナナなんかは、我が家では定番です。
あと、時期になるとりんごもよく買って食べます。ですが、正直言ってここ数年スーパーで買うりんごで美味しいと言えるものには巡り会えていません。甘みはとにかくシャキシャキ感に欠けるものばかりで。新鮮さがない(泣)
どこで買えば美味しいのに出会えるんだろう~・・・と、母といつも考えていました。
そして先月10月末に行った長野県への旅行。その時に体験した人生初の「りんご狩り」♪そこでたくさんりんごを採ってきたわけですが、旅行の後、毎日りんごを食べることでお腹の調子がなんだか変わってきたような・・・。
ということで、今日はりんごについてお話していこうと思います♪
りんごってとても優秀なんだね。
今更ながらりんごってどんな果物なのか・・・人類が食した最古の果物。起源が8000年も前だと言われています。(アダムとイヴの話とか。昔から伝わるお話にもありますもんね。)
栄養成分として・・・カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸♪
色んなものが含まれていますね。(んまぁ~、優秀だこと!)
どんな効果が?・・・高血圧予防、コレステロール降下、便秘改善、疲労回復、虫歯予防、発育促進などなど。(今をときめく現代病にも効くかもしれません)
他にはどんなことが期待できる?・・・ポリフェノールの一種でプロシアニン(ポリフェノールしか聞いたことがない・・・)などによる抗酸化作用や老化防止効果(むむ?!老化防止とな?!)。
可愛いなりして、こんなに色々な効果が期待できるんですね!「1日1個のりんごは医者を遠ざける」みたいなことわざを聞いたことがありますが、こういった効果を聞くとすごい食べ物だなって思いますね♪
朝食にりんごを数日続けて食べてみた
りんごは大好きです♪私の中のフルーツランキング1位はりんごと言っても過言ではないです。
以前もお話していると思いますが、私は朝食を毎日とりません。仕事前は落ち着かないので朝食がのどを通らないんです。だから、いつもは水分のみを摂るくらい。
ということで、長野旅行から帰った翌日から、毎日朝食にりんごを食べるようにしてみました。好物のりんごなら食べられるだろうし、体にも良いだろうと思い立ち、そこから約1週間ほど続けていました。
食べる時はいつもまるっと1個完食してます♪しかし、りんご1個というのはなかなかのボリュームです。正直半分でも良いくらいでしたが、美味しいので残すのがもったいない。結局1個食べちゃってます^^;
1週間食べて何か変わったか?
第一印象は、「1個食べるとさすがにお腹の持ちが良いが、ドーンとはしていない」ですね。
・・・当然か、果物だもんね^^;
久々のシャキシャキりんご。歯ごたえが良くて、みずみずしいのでじゃんじゃん食べられます。1個食べれば腹持ちがかなり良いです。しっかり噛むことになるので、適度なりんごの硬さと、爽やかな酸味も重なって口の中が爽快です。もちろん毎朝歯磨きはしますが、朝りんごを食べることで口の中の気になるネバ感も忘れます。
それに、仕事に出勤した後もお腹の調子が良いんです。っていうか、良すぎる!
さすがに個人差はあるでしょうし、私の場合りんごのみを食べているせいもあるかもしれませんが、お腹がスッキリしてます♪仕事中よく動くからなのか、蠕動運動が活発になっているのが分かります。それと、お恥ずかしながら申しますと、しっかり気持ちの良いガスが出ます^^;
美容と健康を意識するには良いもの
消化が良いので、おトイレに行った時はスッキリ。私のお腹はポッコリではあるんですが、良い調子なので、お腹周りがスッキリ気持ちいい感じがします。
他の食べ物ならここまで食べてしまうと、胃やお腹にドーンと来るものです。便秘に悩んでいる人、お腹の出方が気になる人。1日に半個でもいいから、食べてみるべきですよ。
ただ、美味しいりんごを選んでくださいね。「また食べたい!」と思わせてくれるようなりんごを。9月から11月くらいが旬ですから、急いだほうがいいかもしれません。
あと、みなさんも良くご存知かもしれませんが、ヨーグルトとの相性がいいですよね!併せて食べるともっと体に良い影響が出て来ると思います。
りんご単体で食べるのが一番美味しいと私は思っていますが、他の食材との組み合わせも考えて、今よりももっと美味しく食べる方法を開拓していこうと思っています!
美容と健康、風邪予防にも、ぜひりんごを積極的に日常生活に取り入れてみてくださいね(^^)