みなさん、ウォーキングしたり軽い運動のためにどんな場所へ行きますか?私は、仕事のある日は職場までの往復の運動量くらいです。あとエレベーターは使わないようにしているくらい。平日は特別な場所へ行って運動をしているわけではありません。
軽い運動のためには「公園」がよくある選択肢ですね。地元にも堤防沿いにずっと広がる公園があります。週末には家族連れや、ウォーキングをするシニアの方などが多いです。私も週末ならたまに行ったりすることはあります。
公園は普段使いには良いですが、たまにはいつもと違う雰囲気の中でウォーキングしたりしてみたいですよね。私はそんなとき、こういう場所へ行きます。それが、
神社 お寺 お城 ですっ(^^)
なぜ寺社仏閣、お城なのか
歴史に詳しいわけではないけれど、そういうものを感じる場所ほど素敵なところはないんじゃないかというくらい、私は好きなんです。
歴史的な建造物って絶対に階段じゃないですか。まぁ、エレベーターやエスカレーターがあったらがっかりですもんね!
それに、周辺の環境がとても良いところが多いです。例えば、我らが愛知県は名古屋城!お城を眺めながらお堀の周りを歩くとすごく良い気分になりますよ♪
ということで、今日は仕事がお休み。珍しく姉もお休みだったので、以前から行きたいとずっと思っていたあのお寺へ行ってきました!
と、その前に本日の体重測定♪
体重・・・63.60kg
BMI・・・22.5
体脂肪率・・・33.2%
筋肉量・・・39.96kg
推定骨量・・・2.6kg
内臓脂肪・・・5.0レベル
基礎代謝・・・1277kcal
体内年齢・・・42歳
しっかり歩いてきたのに体内年齢42歳て・・・
永平寺で足腰使いましょう♪
福井県は永平寺までやってまいりました!
永平寺といえば、道元禅師。「道元」という名前は学校の歴史の授業で教わりましたね。ここは大晦日のNHK「ゆく年くる年」でも中継されたりしますよ。山や林に囲まれた緑豊かな中に、堂々と静かに佇む立派な建物の数々!
みなさん、山に囲まれたっていう環境・・・おわかりですね(・∀・)
建物内は階段だらけだという証拠です♪ガンガン歩いてのぼって、足腰鍛えましょう!
マナーを守って歩きましょう!
中へ入ってまず、雲水さんからお寺の全体的な説明を受けます。永平寺の歴史や一つ一つの建物の役割、山内をまわる上でのルールなどなど。私たち一般の参拝者のために修行中の雲水さん達のお邪魔になってはいけませんからね。
ということで、山内では左側通行を守って!あと、これは一般常識レベルのことでもありますが、静かにするということ!雲水さんには話しかけない、カメラを向けない!
私たち一般客も観光気分をいったん捨てて、修行をするように山内をまわっていくべきですね(`・ω・´)
足腰弱いなぁと改めて実感(汗)しかし雲水さんは・・・
雲水さんの説明が終わり見学へ。順路を辿っていくわけですが、やはり階段の連続^^;
山に囲まれてるので当たり前なんですけど、ホントこういう場所へ来ると、「足腰ロクに使ってないなぁ」「ヤバいなぁ」なんて反省するわけです。参拝者の方は他にもたくさんいらっしゃってましたが、階段上りながら「フ~・・・」なんてため息がたくさん聞こえてきて(笑)
山内では普通に雲水さんたちとすれ違ったりするんですが、やっぱり身のこなし方が全然違います。雲水さんの階段の降り方すごいですよ!
もうね、「スタタタタァ~~~~!」みないな(笑)
普通階段降りるときって「ドドドドッ」って感じですけど、雲にでも乗ってたの?!と思うくらいですよ。ずっとここで過ごされているから慣れてるんでしょうけど、それにしても軽い身のこなし!無駄な動きなし!そうだよね、あんな風にならなきゃね。
あぁ~、やっぱり体力ないわ私。足腰も弱いし。でも頑張ろう、地道だけど続けようっと。
みなさんも動きやすい服装で、お休みの日は寺社仏閣、お城にお出かけしてみてはいかがですか(^^)歴史に触れるのはまず第一の目的ですが、一緒にエクササイズも兼ねて♪楽しく体を動かしてみてくださいね!