1日1回自宅で体重測定を始めてから、まる1週間。現在の体重、体脂肪などなど、自分の体はこんな感じなんだなというのがわかってきました。
本日の体重測定♪
体重・・・64.05kg
BMI・・・22.8
体脂肪率・・・33.3%
筋肉量・・・40.15kg
推定骨量・・・2.6kg
内臓脂肪・・・5.5レベル
基礎代謝・・・1287kcal
体内年齢・・・41歳
当然のことながら、毎日の測定はだいたい同じ条件下で、同じような時間に。そして、仕事のある日の運動量は、通勤時の片道約10分の徒歩くらいでした。
それなりに努力すれば、もっと運動する時間も取れるのでしょうが、なにせ私もユルく、怠け者の性格。自分にとって無理のない活動から始めようと思い、最初はこんなもんで勘弁していただければ、と^^;
測定項目について知っておいても損はない
正直この1週間測定をしていて、どう判断して良いのやらわからない項目がありました。このわからなかったポイントというのは、「内臓脂肪」です。
内臓脂肪という言葉は聞きますけど、結果値が「〇〇レベル」と出るもんですから、「レベル」の意味がわからなくて。わかんなかったらその場で早く調べんかいって感じですが^^;
内臓脂肪とは
うちの体重計の取扱説明書によると、
腹腔内の内臓の隙間に付く脂肪で、皮下脂肪よりも生活習慣病の起因と言われていると。そのため、内臓脂肪の状態をチェックすることは、生活習慣病を予防する上で大切な目安なんだとか。
ちなみにここ1週間の私の内臓脂肪の数値は、5~5.5レベルということでした。
(内臓脂肪レベルの判定基準)
*9.5以下・・・標準。内臓脂肪蓄積のリスクは低い。
*10.0~14.5・・・やや過剰。適度な運動・カロリー制限を行い、標準レベルを目指すこと。
*15.0以上・・・過剰。積極的な運動・食事制限による減量が必要。
あぁ~、良かったぁ。とりあえず私は標準値だったってことですね(ホッ)♪測定結果に出た数値をどう理解して良いのかわからなかったので、1週間モヤモヤしていました。
この判定基準は内臓脂肪蓄積のリスクを統計的に評価したもので、体脂肪率が低くても、内臓脂肪レベルが高い場合もあるんだそうです。
見た感じと、触った感じ、私の体はポチャッとしています。20代の頃とは確実に変わってきています。数値は参考にしつつ、鏡の前でしっかりにらめっこして、体を観察していこうと思います。
なるべく動くよう努力します・・・^^;